top of page
2008158_s.jpg

卑弥呼様による政は…戦わずして平和を勝ち取る…。

国内の統治をより強化するため、三国時代であった

「中国」に着眼し、強力な後ろ盾を得るべく、

「魏皇帝」に使者を送ります。

239年12月、卑弥呼様は、魏皇帝より

「親魏倭王」の称号を得、

​その印として金印を授かりました。

魏の歴史書には、

”卑弥呼様が亡き後、男の王が立ったが、

民は従わず、国内では再び争いが起こり、

千人以上が命を落とした。”とあります。

宮.jpg

▲NHK「歴史ヒストリア」では

​再現されたCG映像が放映されていました。

重層な楼.png

▲参照:「弥生ミュージアム」

卑弥呼様ネーム.png
unnamed (1).jpg

今から2000年もさかのぼる弥生時代・・・

弥生時代の人々の暮らしは、稲作が伝わり、

水田の周りに民が集まり村ができました。

村々が一つに集まった小さな国が100以上にもなり、

その国々もまた、戦や話し合いにより、

30ほどの国にまとめられ、それらの国々を従えていたのが、

邪馬台国の女王・卑弥呼様です。

3908146_s.jpg
3640048_s.jpg

卑弥呼様は、人の限界を超える大変厳しい

" 荒行 " の数々を乗り越え、

「神」のご神託を受けることのできる

「媛巫女」となられました。

卑弥呼様の予知により、国の存続に関わる

数々の危機をも乗り越え、「邪馬台国」の民は、

卑弥呼様による政にて国が繁栄することを、

切に望みました。

こうして、女王・卑弥呼様による

邪馬台国の統治がはじまります。

4424141_s.jpg
4748862_s.jpg

南の強国・狗奴国を抑え込み、反乱を企てていた

小国も一遍に静まると、国中争いが絶えなかった世に、

平和が訪れます。

…洪水…日照り… の苦しみから逃れ、豊作が訪れます。

卑弥呼様の予言による政で、邪馬台国は繁栄してゆくのです。

卑弥呼様には、一人の娘がいました。

御名は台与(とよ)

その後、わずか13歳にして女王の座に就かれた

台与様は、卑弥呼様の血を受け継がれ、

媛巫女として、邪馬台国をお治めになられました。

​そして、卑弥呼様の功績を称え、

巨大な墓を築かれたそうです。

台与.png
unnamed (5.jpg
bottom of page