top of page
1776197_edited_edited.jpg
IMG_9924.JPG

​稲田姫

いなだひめ

IMG_9921.JPG

(画像:「稲田姫」珊瑚ノ宮 八重垣)

天照大御神様の弟君であられる 素戔嗚尊様は、海原(うなばら)を追放され、姉の天照大神様の御られる高天の原(たかまのはら)に上るとき、天地が鳴動したと古事記に記されるほど「暴風雨の神」荒ぶる神であられました。

天照大神様は、高天の原にても、乱暴を繰り返す素戔嗚尊様にお怒りになり、天岩戸に御隠れになられてしまわれます。そこで、八百万(やおよろず)の神々は、素戔嗚尊様を高天の原からも追放し、 地上へと下向させてしまわれます。

                          

素戔嗚尊様は、地上へと向かう途中、大宣都比売(オホゲツヒメ)から、五穀の種を手に入れ、出雲の肥の川の上流にある鳥髪に降り立たれます。しばらく歩かれると、人家を見つけられました。

しかし、その家に住む老夫婦と美しい娘は、涙に暮れておられました。老夫婦には、八人の娘がおりましたが、毎年、八岐大蛇(やまたのおろち)が、一人ずつ食べてゆき、とうとう、今年は最後に残された娘も、稲田姫(いなだひめ)※櫛名田比売(クシナダヒメ)ともいわれる八岐大蛇に食べられてしまう…というのです。

八岐大蛇には、頭と尾が八つあり、目はホウズキのように赤く、巨大な体は、檜や杉が生え、その長さは、谷八つ、山八つに及び、腹は血に爛れている大変恐ろしい化け物だというのです。

 

この最後に残された美しい稲田姫様を、一目で気に入った素戔嗚尊様は、「我は、天より降り来たりし神である。いかなる化け物であろうと、我が退治いたし救ってやるゆえ、その美しき姫を妻としてもらい受けたい」と申し出られたのです。

そして、素戔嗚尊様は、稲田姫を櫛に変え己が髪に挿し、強い酒の入った酒槽を用意させ、八岐大蛇を待ち構えられました。現れた八岐大蛇は、酒槽に頭を突っ込み酒を浴びるように飲み尽くすと、

酔いつぶれて眠ってしまいました。素戔嗚尊様は、すかさず十拳の剣(とつかのつるぎ)で、八岐大蛇の八つの頭を切り落とし、大きな体を切り刻んでいかれました。最後に、八つの尾を切り落とさんと剣を振り落とすと、大きな衝撃にはじかれそこには、見たこともない立派な太刀が現れたのです。

これこそが、三種に神器「草薙の剣」でございます。

素戔嗚尊様は、この立派なる剣を天照大神様に献上し、これまでの数々の悪行をお詫びされたのでした。

 

素戔嗚尊様は、愛しき稲田姫を娶られ、須賀の地に、宮殿を築かれました。この宮殿は日本初之宮と呼ばれ、須賀神社はこの宮殿が発祥とされています。

 

そして、荒ぶる神と皆に忌み嫌われ天上を追放された素戔嗚尊様は、「稲田姫を救うために八岐大蛇を退治し、英雄神となられたのでした。素戔嗚尊様に、優しき心をお教えし、英雄神とお支えした稲田姫は、稲作の女神として、地上に、農耕と繁栄をもたらされたのでございます。

  

そののち、素戔嗚尊様と稲田姫は、御子であられる大穴牟遅(おおなむで)に、数々の試練を与え、それを乗り越えたとき、大国主神(おおくにぬしのみこと)の名をお授けになられたのです。

 

天上、地上を自由に飛び回り、目まぐるしく暴れまわる素戔嗚尊様は、神々の中でも特別な存在であり、その荒ぶる神をお鎮まりになられた稲田姫様は、人々の安寧の神として奉られておられます

天照大神様の弟君、荒ぶる暴風雨の神であられ、重なる乱暴の罪により、八百万の神々に天上から地上へと追放された素戔嗚尊様が出会われた世にも美しい稲田姫様。

eyecatch.jpg

(画像:八重垣神社HP)

bottom of page